« | AirMac Express 11n »

NASにディスクを足したら起動しなくなったでござる

Posted on 2009/05/18 (月) 11:17
Filed Under 日記, ZFS | | TrackBack | このエントリをはてなブックマークに追加 Share on Tumblr

opensolarisで動く16発NAS-TOWERにホットスワップでハードディスクが追加できることがわかったので何台か追加していった。
そのあと別のきっかけで再起動しようと思ったら、起動しない。

NAS-TOWER BIOSBIOSでハードディスクの起動順見ようとしたら起動ディスクがない。

起動ディスクだけの構成にするとBIOSに表示されて起動できることから,表示ドライブ数に上限があるようだ。

起動できなきゃ困るんで,USB-SATA変換を使って内部USBコネクタからUSBで起動しようとした。

すると、ZFSでフォーマットされたドライブをUSBにつないでいるとBIOSのメモリテストの前でフリーズしてしまうナゾの現象にあたってしまう。ドライブのスキャンにも到達しないので全く意味不明。もしかしてopensolarisはUSB-HDDから起動できないのか?
テストした範囲だと、起動できないただのZFSストレージプールのメンバだったドライブをごろんとつないだだけでも同じところでフリーズしていた。

いろいろ試行錯誤した結果、結論としては内蔵SATA(ICH10R)のport0のデバイスとPCIのSATAカードのport3につながってた起動ディスクを入れ替えることにした。微妙な残念感。

ついでにわかったのは、ZFSストレージプールはcfgadmつかっていれば接続位置変えても期待通り認識するということだった。以前そのまま位置をつなぎ変えて再起動したらドライブ見失ったんでこういう使い方はよくないみたい。

Comments

Leave a Comment

TrackBack URI :http://www.dcc-jpl.com/diary/2009/05/18/zfsboot/trackback/

Name

Email

ウェブサイト

コメント

Recently


Categories


Archives


Wish list

宗子さんのほしい物リスト2015/5-